
今回は、キャンプサイトを効率的に設営するための7つの基本手順をキャンプ初心者にもわかりやすいように紹介するよ!
効率的なキャンプサイト設営の仕方でお悩みのキャンプ初心者の方は必見!
この記事ではキャンプサイト設営の基礎知識や効率的にキャンプサイトを設営する方法を解説しています。
キャンプサイトを設営するときに、重い荷物の無駄な出し入れや、考えながら設営することで貴重な時間が失われていくのは、もう心配いりません。
この記事を読めば効率的にキャンプサイトを設営する方法が分かります。
キャンプサイト設営は大変!解決方法は?

キャンプサイトを設営するときには、車の重い荷物を退けつつ、やれるものから取りあえず設営しちゃおうと思っている人も多いですが、それではキャンプを始める前に疲れてしまいます。
そこで効率的に設営する手順が、今回ご紹介する7つの基本手順です。キャンプサイトを設営するとき非効率なのは、無駄な動きが多かったり、時間が余計にかかってしまうこと。だから、手順を明確にすることで無駄をなくして時間短縮を図り、キャンプサイト設営の効率化を行います。
実際にコアラ家も今回の手順で設営することで、スムーズに設営できています!
コアラ家のキャンプ駆け出しの頃は、手順なんか気にせず車に詰め込んだ荷物を手前から出して設営していきました。時間はかかるし、疲れるし、いいことはありませんでした。今回の手順で設営してからは、明らかに疲れが少なく、時間も短縮できています。
次はコアラ家で実践している設営手順を紹介します。
キャンプサイト設営の解説
キャンプサイト設営の効率化とは
効率的にキャンプサイトを設営する方法とは、手順を明確にすることで無駄をなくし時間短縮を図り、キャンプサイト設営の効率化を行うことです。
キャンプサイトの予備知識
ここでいうキャンプサイトとは、オートキャンプサイトでテント、タープを設営して、テーブルやチェアを設置するリビング、調理器具やクーラーボックスを設置するキッチンなどを設営する場所を指します。
オートキャンプサイトがよくわからない方は、こちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
≫【超初心者向け】キャンプサイトの選び方に必要な7つのポイントを完全解説!

なぜキャンプサイト設営は大変なのか
キャンプサイトを設営するとき大変なのは、無駄な動きが多かったり、時間が余計にかかってしまうこと。だから、手順を明確にすることで無駄をなくし時間短縮を図り、キャンプサイト設営の効率化を行います。
キャンプサイトを設営する7つの手順
ここからはコアラ家で実践している設営手順を紹介します。ポイントは、「焦らず」「慌てず」「落ち着いて」設営することです。
- レイアウトを決める
- 荷物をシートに降ろす
- タープを建てる
- テントを建てる
- リビングをセッティング
- キッチンをセッティング
- 寝室をセッティング
レイアウトを決める
スペース内でどこにテントを建てるか、タープを建てるか、車を停めるか考えます。大物の配置が固まったら、キッチンスペースやBBQコンロスペース、焚き火スペースも決めましょう。ここで、BBQコンロや焚き火などの火気類は、テントやタープの真下はさけて配置しましょう。テントやタープの生地は基本的に熱に弱いです。
基本配置のレイアウトはこんなイメージです。サイトの形状や方角などの条件にあわせて臨機応変に対応しましょう。

荷物をシートに降ろす
キャンプサイトのレイアウトが決まったら、車から荷物を降ろします。大きめレジャーシートを広げてその上に置きましょう。車から直接引っ張り出して設営してもよいですが、積載状況によりいちいち引っ張り出すのは困難な場合が多いと思いますので、一旦荷下ろしして展開することをおすすめします。
コアラ家は、コンパクトに収納できる大きめレジャーシートを常備しており、それを車の隣に敷いて荷物を広げています。レジャーシートは150cm×200cmくらいの大きさがあれば大丈夫です。
コールマンのレジャーシートでサイズは約200×145cmのものがあります。四隅にペグうちできるので、風が吹いてもめくれあがったりしません。キャンプ以外のレジャーや子供の行事でも活躍しそうです。子どもがまだ小さいご家庭は色々なシチュエーションで利用できますので一つ持っておいて損はないかと。
タープを建てる
まずはタープを建てましょう。最初にタープを建ててしまえば、設営途中にチェア&テーブルを広げて日陰でひと息つくこともできますし、子供や犬を休ませてあげることもできます。また、雨天時には、雨宿りしながら設営を進められるのでこの設営順序がベストです。
コアラ家のタープはコールマンのパーティーシェードを使っています。設営は簡単ですし、遮光性がとてもすぐれた製品で、夏の強い日差しのときでも、圧倒的に濃い日陰を作り出します。また、オプションで横壁もつけることができるので、コアラ家では南面に一枚つけています。とても快適です。
テントを建てる
タープを建てた後はテントの設営です。テントは建てるまえに地面をチェックしましょう。小石や枝などが落ちていたら、寝心地が最悪なことになってしまいます。小石などのチェックが終わったら、テント毎の設営マニュアルを参考に建てて、タープとの導線を考えて位置を調整しましょう。
↓詳しくはこちらの記事を参考にしてください↓
≫【超初心者向け】キャンプサイトの選び方に必要な7つのポイントを完全解説!
コアラ家のテントは、2ルームテントのスノーピークのエルフィールドと、1フロアテントのタケノコテントを使用しています。
2ルームテントの場合は、タープ(パーティーシェード)は使用していません。スノーピークのテントは高性能で費用も高いのですが、こちらはエントリーモデルということもあって非常にお買い得な商品です。
実は、私コアラの初お泊りキャンプで土砂降りのゲリラ豪雨に見舞われたのですが、まったく雨漏りせずにスノーピーク社製のクオリティの高さを実感しました。ただ、レイアウトをミスりまして地面から水が浸入したのはいい思い出です。
リビングをセッティング
タープ下のスペースがリビングです。ここに家具類を配置します。テーブル上には食器類や小物を並べておくのもよいでしょう。あまり置きすぎると後で邪魔になるのでご注意を。
コアラ家では、ナチュラムブランドの木製のテーブルをリビングテーブルに使用しています。チェアは大人はスノーピーク、子供はコールマンの2人用です。
キッチンをセッティング
キッチンスペースにキッチンテーブル、調理器具、コンロ、クーラーボックスを配置しましょう。調理の際に自分が使いやすいように配置するのがポイントです。また、配膳先のリビングテーブルとの導線がスムーズになるよう考えて位置や角度を調整しましょう。
コアラ家では、ビジョンピークスのキッチンテーブルセットを導入しました。スペースを有効に使えますし、木の温かみがいい感じです。
寝室をセッティング
最後の設営は寝室です。マットや寝袋、エアーベッド、着替えなどテント内で使用する荷物をテントの中に運びましょう。ひとまず、テント(2ルームの場合はインナーテント)の中にマットだけでも敷いておくようにしましょう。
コアラ家では、エアーベッドに寝袋を使用しています。エアーベッドはコストコで購入。寝袋は、コールマンの大きめサイズと夏用のを使い分けています。真夏以外は冷えるので大きめサイズに大人と子供が2人入って寝ています。
以上、コアラ家で実践している設営手順を紹介しました。ポイントは、「焦らず」「慌てず」「落ち着いて」設営することです。
以上、キャンプサイトを設営する7つの手順でした。
7つの手順を実践すればきっと効果を感じることができると思いますが、次のキャンプでも継続して意識するのが大事です。設営の条件はテントやタープの特徴や手伝ってくれる人数などにより変わります。経験を積んでいくことで、効率的な設営方法が分かるようになっていき、少しずつ上手になっていくはずです。
まとめ

効率的にキャンプサイトを設営する方法とは、手順を明確にすることで無駄をなくし時間短縮を図ることです。特に設営に自信がないキャンプ初心者におすすめする内容です。
私コアラも手順通りに設営することで効率化することができました。
大事なのは、次のキャンプでも手順を意識することです。設営の条件は、テントやタープの特徴や手伝ってくれる人数などにより変わります。経験を積んでいくことで、効率的な設営方法が分かるようになっていき、今回紹介した以上に効率的になっていくはずです。慣れてきたら、色々試しながら工夫してみることをおすすめします。
この記事ではキャンプサイト設営の基礎知識や効率的にキャンプサイトを設営する方法を解説しました。少しでもみなさんの参考になればうれしいです。迷いをなくして思い切りキャンプを楽しみましょう!
それでは、また。
キャンプエンジョイセンター所長 コアラ
キャンプ場を選ぶのにお悩みの方はこちらの記事を参考にしてください

キャンプサイトを選ぶのにお悩みの方はこちらの記事を参考にしてください
