- 子連れキャンプの持ち物は?
- 子どもとキャンプが初めてで不安…
- ファミリーキャンプで必須のチェックリストが欲しい!
こんにちは。キャンプエンジョイセンターのコアラ所長です。
私コアラは、私コアラはキャンプを始めて5年かけて、様々なキャンプ経験を積むことができました。
この記事では、子連れキャンプ初心者がキャンプに行くときの子供の持ち物について紹介します。
これだけあれば大丈夫!というものをリスト化しました。
この記事を読めば、キャンプへ行く時に子どもの持ち物で迷うことはなくなります!
キャンプ初心者がキャンプに行くときの子供の持ち物チェックリスト
キャンプ初心者がキャンプに行くときの子供の持ち物について紹介します。優先度ごとにわけてチェックリストを作りました。
家族の持ち物を参考にしたい方はこちら
≫【キャンプ持ち物完全解説】ファミリーキャンプで忘れ物をなくそう!
キャンプ初心者がキャンプに行くときの子供の持ち物リストとイメージ、季節による変化
キャンプ子どもの持ち物リスト (優先度高い必需品)
持ち物 | イメージ | シーズン |
---|---|---|
多めの着替え・パンツ・肌着 | 通年 (特に夏) | |
脱ぎ履きしやすいサンダル | 通年 | |
長袖長ズボン | 通年 | |
温度調節用の服(防寒用) | 通年 | |
ウォーターシューズ | GW ~夏 | |
カードゲーム | 通年 | |
ニンテンドースイッチ& スイッチ用充電器 | 通年 | |
外で遊べるもの | 通年 | |
子供の好きな飲み物、食べ物 | 通年 | |
生活日用品(タオル、歯磨きセット) | 通年 | |
虫よけグッズ | 春~秋 | |
虫刺され用薬 | 春~秋 | |
ばんそうこう&消毒スプレー | 通年 |
キャンプ子どもの持ち物リスト (あったらうれしい便利グッズ)
キャンプに行くときの子供の持ち物リストの紹介
キャンプには具体的にどんなものを持っていけばよいのか悩む方もいると思います。
そこでコアラ家が実際に持っていくアイテムをご紹介します。
全部買いそろえるのは大変なので、自宅にあるものは活用しつつ、不足があるものは買い足せばよいかなと思います。
なるべくコスパがよい商品がオススメ!
子どものキャンプ道具持ち物リスト〈優先度高いもの〉
多めの着替え・パンツ・肌着
多めの着替えは、最優先の持ち物リストの中で最優先の持ち物です(笑)
コアラ家では、1泊のキャンプなら最低でも2泊分くらいの着替えを持っていきます。
泥や土で汚したり、食べ物をこぼしたりしたときに親のイライラを最小限にするためにも、多めの着替えを持っていきましょう。
備えがあると心の余裕がでます
子どもは大人より汗をかきます。そして、大人より汚れます。
子どもは水に濡れます。海や川がなくても、水道や飲み物で濡れます。
濡れるときは、服だけでなく、パンツや肌着も濡れます。
そして、着替えが必要になります…
また、多めの着替えは夜寝るときのパジャマの代用にもなりますので、荷物の集約化につながります。
夏だったら速乾素材のTシャツとか洗えて乾くのでお勧めです。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
脱ぎ履きしやすいサンダル
キャンプに行くと、テントの出入りとか、水遊びとか、靴を脱ぐ機会が多々あります。
靴だと、かかとを潰してはいてしまったり、汚れてしまう可能性が高いです。
ですので、汚れても洗うのがラクで脱ぎ履きしやすいタイプのサンダルが必須です。
クロックスのようなタイプですと、かかとの抑えもありますので、子供が遊んだり走ったりするのも楽ですね。
かかとも抑えるタイプで防水のタイプであれば、夏の川遊びなどで必要になるウォーターシューズの代用にもなります。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
長袖長ズボン
先日のキャンプでコアラ一家はブユに刺されてしまいました。
山に行くときは、ブユなどに刺される恐れがあるので、防虫対策のためにも長袖長ズボンを持っていきましょう。
虫よけスプレーと併用したいですね。
暑い夏でも長ズボン!
強い日差しがある場合の日よけ対策にもなります。
さらに、標高の高い山キャンプへ行くときは、夜や朝の早い時間は結構冷えるので、温度調節にもなります。
寝相の悪い子はパジャマの代わりにもいいですね。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
温度調節用の服
長袖長ズボンとの併用でもOKと思います。
ただし、風が強いときはウインドブレーカーがあると、体を冷やすことなく外で遊ばせることができます。
風邪をひかないか心配することもなくなるでしょう。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
ウォーターシューズ(夏限定)
かかとの抑えもあるタイプのサンダルと兼用でもオッケーです。
ただし、川や海に遊びに行く時は、サンダルよりも安定感がありますので、ぜひ持っていきましょう。
川底に沈んでいる石はぬるぬる滑りますし、海の岩場などは毒を持つ生き物がいるかもしれません。
子どもにとって危険を減らし、けが防止のためにも用意しましょう。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
カードゲーム
キャンプの醍醐味は家族で楽しむことです。
テント内でも楽しい思い出を作ることができます。
トランプやウノなどのカードゲームはかさばらないのでお勧めです。
黒ひげ危機一髪やボードゲームは、細かい部品をなくさないように注意しましょう。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
ニンテンドースイッチ&スイッチ用充電器
キャンプに行くと、雨が降ってきてサイト内に籠らなくてはいけないときや、子どもに気を取られずに作業をしなくてはいけないときがあります。
そんなときにニンテンドースイッチは役に立ちます。
基本、座っておとなしく熱中してくれますので、ケガをする恐れもなければ、どこかへ出かけて迷子になる恐れもありません。
子どもが熱中しているうちに、保護者の作業に集中して片づけてしまいましょう。
また、あらかじめ充電はしておきましょう。バッテリー切れにご注意を。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
外で遊べるもの
シャボン玉や水鉄砲、虫取り網&虫かご、魚とり網&バケツ、サッカーボール、バドミントンなど外で遊べるものを持っていきましょう。
できれば、子どもだけで遊べるものも持っていくのがおすすめです。
設営時に遊んでいてくれます。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
子供の好きな飲み物、食べ物(お菓子など)
子どもの好きな飲み物、食べ物も持っていきましょう。
楽しいキャンプが、さらに楽しくなるでしょう。
子どもにとって楽しい経験をなるべく多く残してあげれば、いい思い出が残りやすくなると思います。
子どもは、遊びに夢中で水分をとるのも忘れてしまいがちです。
そんなときは、麦茶やスポーツドリンクなど、こまめな水分補給に注意してあげましょう。
また、遊びすぎて疲れたとき、食欲がわかないことも多いです。
そんな状況でも、好物だけは不思議と口に入ります。
チョコやこんにゃくゼリー、おせんべいなど一口で食べられるものを用意しておくとよいでしょう。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
生活日用品(タオル、歯磨きセット)
高規格キャンプサイトであれば、キャンプ場にある可能性もあります。
ただ、ほとんどのキャンプ場では、タオル、歯磨きセットは基本は持っていくことになると思います。
風呂はシャワーになる場合もあります。小さい子は虫歯にならないように、寝る前は歯磨きをしましょう。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
虫よけグッズ
春から秋にかけての低山では、蚊、アブ、ブヨなど近寄ってほしくない虫がたくさん出ます。
長袖長ズボンの着用や、虫よけスプレーなどで対策しましょう。
キャンプサイトに強力蚊取り線香もあればいいと思います。
もしスズメバチに出会ってしまったら、刺激せず静かに遠ざかりましょう。
万が一さされてしまったら、ポイズンリムーバーで毒を吸い出しましょう。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
虫刺され用薬
虫よけグッズで対策をしても、虫にさされることはあります。
虫刺され用軟膏、ポイズンリムーバー、保険証(コピー)などを持っていきましょう。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
ばんそうこう&消毒スプレー
救急用品は、一式がそろった市販品も悪くないですが、普段使いの慣れた常備薬を取り分けて持参するのがおすすめです。
転んだりして擦りむいたときには、傷用のばんそうこうを流水で土や汚れを洗い流して貼り付けてあげましょう。消毒も忘れずに。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈優先度高いもの〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
子どものキャンプ道具持ち物リスト〈あったらうれしい便利グッズ〉
パジャマ
パジャマは長袖長ズボンや予備の服が余分にあればそこから代用してもいいと思います。
ただ、パジャマの方が寝心地はよいとは思いますので、荷物に余裕のある方は持って行ったほうがよいです。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈あったらうれしい便利グッズ〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
替えの靴
キャンプ場では汚れますので、替えの靴もあればよいと思います。
ただ、汚れた靴の代わりに使った替えの靴まで汚れたら帰った後が苦行となります。
あくまでも、キャンプ終盤や帰りのための予備という位置づけがよいです。
サンダルメインで行動する場合や、汚れに強い長靴などを用意する場合は必要ないでしょう。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈あったらうれしい便利グッズ〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
花火
主に手持ち花火です。
コアラ家的には、優先度高いアイテムです。花火が大好きなんです。
ただし、たき火をして一家団欒したり、カードゲームなどで盛り上がったり、他のイベントが盛りだくさんなのであれば、無理して用意しなくてもよいかなと思います。
キャンプ場によっては、時間帯や場所など制限がある場合がありますので、花火をしたい場合は事前に確認しておいたほうがよいでしょう。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈あったらうれしい便利グッズ〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
ウェットティッシュ
手洗い場所が遠いときに手をふいたり、テーブルにこぼした食べ物や飲み物を拭き取ったり重宝します。
オムツの取れていない子がいる場合には、手持ちのおしりふきでも代用できますね。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈あったらうれしい便利グッズ〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
小型LED電灯
夜間にトイレに行く時にサブで小さいLED電灯(LEDランタン)があれば便利です。
できれば、小さい子でも持てる取り扱いの簡単な小型のタイプがいいですね。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈あったらうれしい便利グッズ〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
長靴
雨が降ってきたときや、キャンプサイトがぬかるんでいるときに役に立ちます。
必ず必要なものではありませんが、子どもが足元のよごれを気にせずに遊ぶことができます。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈あったらうれしい便利グッズ〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
カッパ
子連れキャンプでは、基本的に天候が怪しい場合や雨のときは見送るほうが賢明です。
しかし、山の天気は変わりやすいため、急な雨もあります。テントサイトで雨宿りできればよいですが、お風呂やトイレなど雨の中でも外出が必要な場合も。
大人や小学生以上の子どもは傘を用意して、小さい子の場合はカッパがよいでしょう。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈あったらうれしい便利グッズ〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
保険証、母子手帳
軽いけがや頭痛などはある程度持参した薬で対処できますが、症状が重い場合は医師の診断を仰がなくてはいけません。
万が一のときにそなえて、保険証や母子手帳を持っていきましょう。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈あったらうれしい便利グッズ〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
モバイルバッテリー
ニンテンドースイッチの充電用に。また、スマホの充電用としても活躍します。
キャンプ子どもの持ち物リスト〈あったらうれしい便利グッズ〉へ戻る(ページ内でジャンプします)
子連れキャンプ初心者がキャンプに行くときの子供の持ち物について紹介のまとめ
この記事では、子連れキャンプ初心者がキャンプに行くときの子供の持ち物について紹介しました。
まずはリストに書いてあるもので、まだ持っていない物から準備してきましょう。
子どもの荷物で致命的な忘れ物はなくなります。
以上、参考にしてもらえるとうれしいです。
定期的に見直して改善を図っていきたいと思います。
キャンプに行く時はぜひ、事前にチェックしてみてしてください。
それでは、また。
キャンプエンジョイセンター所長 コアラ