![もう限界!猫の粗相に効く対策と神アイテムを徹底解説](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/5e4d7803370edfa08c1a4295d894af78.jpg)
- 猫の粗相が治らなくて途方に暮れてる…
- 精神的につらいしストレスが爆発しそう…
- 何とか楽になる方法を知りたい…
猫の「粗相」、毎日繰り返されると本当に気が滅入ってきますよね..
この記事では、猫が粗相をしてしまう原因と解決方法を紹介しています。
でも原因が見つからないから困ってるんだよね..
実際問題としては、すぐに原因が見つからないため粗相との闘いが続くことも…
そこで粗相が治るまでのつらい期間をラクにするオススメの対処方法とアイテムを紹介しています。
特にオススメは強力な汚れ落としと除菌スプレーを使ったお掃除です。
ストレスから解放される革命的な道具なんです。
粗相のたびにカリカリしていると、猫にも飼い主さんにも良くありません。
根詰めずになるべくストレスフリーでいられるように、
そして、いつか訪れる猫との穏やかな日々のために、
一緒に問題解決の第一歩を踏み出しましょう。
- 猫の粗相の原因と対策方法
- 猫が粗相をしたときの対処方法
- 粗相を掃除する時に役だつ神アイテムの紹介
猫の粗相の原因とやめさせる方法
![トイレを探す高齢猫](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220225233.jpg)
猫が粗相をする原因は様々です。
まずは猫の行動をよく観察し、思い当たる事例があるか見てみましょう。
①トイレが気に入らない
![トイレの様子を伺う高齢猫](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220224935-1.jpg)
猫はトイレが自分の好みに合わないと感じるときに、粗相をします。
気に入らない原因は、トイレの「形」や「大きさ」「猫砂」に問題があるのかもしれません。
ちなみに出入口が狭かったり、入口方向が特殊な場合、使いづらい傾向にあります。
わが家の高齢猫は上から入るタイプのトイレが苦手でした..
【対策】トイレの形状を変える
![大型の密閉式の猫トイレ](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220224757.jpg)
トイレの形状が猫の好みに合っていないと感じたら、猫が使いやすい形のトイレに変えてあげましょう。
我が家の猫は、「上から入るタイプのトイレ」、「入口の小さいトイレ」は苦手で粗相しがちでした。
今は、「入口が広く使いやすいトイレ」や「開放型のトイレ」、「中が広い完全密封型のトイレ」の3種類を置いています。
猫をよく観察すると、猫によって手前にしたり、奥にしたり、「癖」のようなものが分かります。
性格や好み、癖でトイレを変更してみる価値は大いにあるでしょう。
試行錯誤が必要かもしれませんが、猫が気に入るトイレを見つけることは重要です。
【対策】猫砂を変える
![紙系素材の猫砂](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220224926-1-edited.jpg)
粗相をする原因の一つに、トイレの猫砂が合っていないこともあります。
砂の質感、臭い、粒の大きさなど、猫砂には様々なタイプがあります。
我が家は紙製の大き目チップの猫砂と、鉱物系の本物の砂っぽい猫砂の2種類を使っています。
どちらかというと、紙のチップより砂の方が好きみたいです。
猫砂を気に入らない場合のシグナルはハッキリ言って分かりにくいです。
猫それぞれの好みがあるので、粗相をしたら色々試してみることをオススメします。
②トイレの数が足りない
![猫トイレを2台並べた写真](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220224856.jpg)
トイレの数が不足して粗相をすることもあります。とくに多頭飼育の場合に起きやすい原因です。
他の猫がトイレを使っていると遠慮して使わなくなったり、他の猫の排泄物があるとトイレを使うのが嫌になってしまうこともあります。
我が家の場合、猫がトイレ中に他の猫にちょっかい出され、ケンカして、その後、トイレ周辺で粗相してました..
【対策】設置台数を増やす
多頭飼育ならトイレの数を増やせば、粗相の対策になります。
特に、多頭飼いをしている場合は、猫の数+1個のトイレを設置することが推奨されています。
トイレを増やして選択肢を増やすことで、好きなトイレを使えるように。また、ウンチやおしっこが分散されるので掃除の頻度は減らせます。
トイレが集中しないから掃除が楽になったよっ
③トイレが汚い
![トイレの淵に汚れがある](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220224959-edited.jpg)
猫はとっても綺麗好きです。
トイレが汚れていると、猫はトイレを避けるようになり、トイレ以外で粗相してしまいます。
【対策】こまめに清掃して清潔に
猫はキレイ好きな動物のため、トイレの清潔さは非常に重要です。
そのため、こまめな掃除や猫砂の交換がポイントです。
お仕事などで掃除の回数が確保できない時は、せめて猫砂を気持ち多めにしておきましょう。
なるべく快適にトイレを使えるように、がんばって清潔なトイレ環境を維持しましょう。
④猫砂が少ない
十分な量の猫砂がトイレにないと、猫はトイレを使ってくれなくなることもあります。
猫は埋める習性があるため、砂が少ないと不安を感じ、トイレ以外の場所で粗相をしてしまいます。
ニオイをとる砂|猫砂の上手な使い方|ライオンペット株式会社 (lion-pet.co.jp)
我が家の場合、気持ち多めに猫砂を入れてます。だいたい10cm程度です。
【対策】猫砂の残量を要チェック
毎日固まったオシッコやウンチの周りの猫砂を捨てるうちに、少しずつ少なくなっています。
忘れずに補充しましょう。
⑤トイレの環境が嫌で、もっと落ち着く別の場所へ
![トイレの置かれた部屋の環境](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220225114-edited.jpg)
猫はトイレの置かれた場所が騒がしい時、人の往来が多い時に落ち着かないと感じて粗相をしてしまうことがあります。
- 人が良く通る場所
- 騒がしい場所
- 食事や水のそば
【対策】置き場所を変える
対策としては、なるべく落ち着いた環境へトイレの場所を見直しましょう。
具体的には、リビングなら人の通らない隅のほう、廊下なら人があまり通らない端っこのほうなどへの配置がオススメです。
配置に困ったら、パーテーションなどで仕切りを設けてみたり工夫してみましょう。
猫の気持ちになって安心できる場所にしようねっ
⑥トイレトレーニング不足
子猫や自宅へ来たばかりの猫はトイレの場所や使い方を覚える途中にあります。
トイレを短期間で覚えたとしても、ずっと成功し続けるとは限りません。
【対策】めげずにトレーニング
子猫や自宅へ迎えて間もない猫たちは、トイレ以外で落ち着いて用を足せそうな素材に間違って粗相しちゃいます。
特に以下は本当に要注意です。猫にとってはきっと誘惑の品なんだと思います。
トレーニングの邪魔になりますので片づけましょう。
- 「砂っぽいサラサラした物」・・・子どものお砂遊びセット、ビーズクッション
- 「踏み踏みしてる布系」・・・畳んだバスタオルや服、毛布や布団
- 「テカテカしたビニール系」・・・自転車カバー
トイレトレーニング中は、根気よくトイレの場所を教えてあげましょう。
決して怒鳴ったり叱ったりしないでね!ストレスで逆効果になっちゃいます
特に子猫の時期はトイレトレーニングを丁寧に行うことで後々が楽になります。
猫がトイレを使った後にはたっぷり褒めてあげましょうね。
⑦老化で衰えてきた
![ボーっとする高齢猫](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220225230.jpg)
年老いた猫は体が思うように動きません。
理由は筋肉が衰えたり、認知機能も低下しているためです。
関節は固く動きもぎこちなくなります
そのため、トイレにたどりつけずに粗相をすることがあります。
人間と一緒で、年を重ねていくうちに次第に動きが鈍くなってきます。
【対策】トイレまで楽に行けるようにする
高齢猫のトイレは、普段の居場所の近くにトイレを設置するなどアクセスを改善しましょう。
例えば、階段の上にトイレがある場合を考えてみましょう。
高齢の猫や体の不自由な猫は、階段を登るのが大変です。
いざ用を足すときに階段が辛くて、トイレへ行くのを諦めてしまい粗相に繋がります。
トイレを使いたくても、トイレまでのアクセスが悪いと粗相をしてしまうのです。
粗相にイライラする気持ちも分かりますが、年齢に伴うものは仕方がない面もあります。
愛情と広い心をもって愛猫をサポートしてあげる気持ちを忘れないようにしましょう。
⑧ストレス
猫はストレスを感じて粗相をすることもあります。
ストレスの要因は、新しいペットや家族構成の変化など、環境の変化が原因でストレスを抱えます。
【対策】一緒に過ごしてストレス発散
猫も人間と同じように、ストレスが溜まると健康に悪影響を及ぼし、行動にも影響が出ます。粗相もその一つです。
猫との触れ合いタイムやストレス発散が重要です。
高齢猫なら抱っこして撫でたりマッサージしたりして至福のリラックスタイムを。
子猫や若い猫、遊び好きな猫なら、おもちゃで遊んであげるのも良いでしょう。
特に、狩りの本能を刺激するような遊びは、猫にとって自然なストレス発散方法であり、室内での活動量も増えるため健康的です。
⑨発情によるスプレー行為
発情期の猫は、テリトリーを主張するためにスプレー行為をすることがあります。
オスは縄張りをアピールするため「マーキング」つまり、おしっこをします。
これは特に去勢をしていないオス猫に見られる行動です。最初の発情が来る前に去勢すると「マーキング」行動は見られないことが多いとされます。
【対策】避妊去勢手術
避妊去勢手術は、猫の粗相を減らす効果的な方法の一つです。
我が家のこたくんは最初の発情期が来る前に手術しました。
「マーキング」はしません。
特に、成猫になると、マーキング行為としての粗相が見られることもあります。
マーキング行為を減らすためには、避妊去勢手術を行いましょう。
健康管理の観点からも、避妊去勢手術は推奨されています。
⑩泌尿器系の病気
頻繁にトイレを使う場合や、トイレに間に合わずおしっこをまき散らしていたら泌尿器系の病気の可能性があります。
【対策】早めに病院で診てもらう
腎臓病や猫下部尿路疾患などの病気があります。
泌尿器系の病気は治らないと命に関わることもあるので、急いで獣医さんに相談しましょう。
それでも粗相をされてしまった時は?対処方法を解説
![クリーナーと除菌消臭スプレーのにおいを嗅ぐ猫](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240221222508.jpg)
原因をみつけて対策をしたとしても、すぐには粗相は治りません。
粗相をされてしまった時のおすすめの対処方法を紹介します。
「クリーナー」を使ってノンストレス
![実際にクリーナーで汚れにミストを吹きかけている様子](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220185101-1-edited.jpg)
ペットの粗相の汚れ落としは、専用のクリーナーを使うのがおすすめです。
時間が経っていると床にこびりついてしまい、落とすのも一苦労。
何回も掃除すると、ホントに、もう..って感じで、嫌になりますよね。
そんなときは、化学の力を使ってノンストレスで掃除するに限ります。
クリーナー楽すぎて、神..
お湯や水拭きより圧倒的に楽に汚れを落とせます。
時間も短縮できて、手も疲れません。
始めて使ったとき、何で今まで使わなかったんだろう..と後悔しました。
ちなみに、我が家はジーミストのクリーナーを使っています。
除菌消臭スプレーで「におい」や「バイ菌」を退治
![除菌消臭スプレーをスプレーしている様子](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240221222205.jpg)
粗相の汚れを落とした跡は、ただ拭き取るだけではなく除菌消臭することが重要です。
特におしっこに含まれるアンモニアは臭いが残りやすく厄介なもの。
また、排泄物に含まれる菌からの感染症の恐れもあります。
熱湯消毒するときはヤケドに注意してね!
熱湯でもある程度消毒できますが、ヤケドの危険や素材を傷めたりする恐れもあります。
除菌消臭水を使えば、次亜塩素酸の力でニオイ成分そのものを一瞬で酸化分解してくれます。
強力な殺菌力で滅菌してくれるのはもちろん、菌やウイルスに反応すると水に戻るため、小さい子やペットのいる環境でも安心して使えます。
使い方もラクだし、臭いもバイ菌も残らないので気分爽快なサッパリ感があります。
粗相されてもイライラしなくなりました。
我が家は、クリーナーと同じメーカーのジーミストのスプレーを使ってます。
粗相されてもいいように防水マットやシートを敷いておく
![部屋に敷かれた防水性カーペット](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220185325-edited.jpg)
粗相の被害を最小限に留めるため、防水マットやシートを使用することも一つの方法です。
我が家は、3畳くらいの防水性フローリングマットを敷いています。
トイレの置いてある部屋で粗相をすることが多く、うまくガードできています。
粗相をする場所が決まっていたり、絶対に守りたいところ(和室やじゅうたん)に敷くと効果的です。
大切な家具や床を保護できますし、飼い主さんへの心のダメージも軽減すると思います。
粗相されたタオルや毛布はもう置かない
粗相をした場所には、再度その場所で粗相する可能性があります。
特に、衣服やバスタオルにされてしまった場合は、その置き場所を変えるなど対策した方が良いでしょう。
我が家は布団やバスタオルにされました..
また、新たな置き場所が見つかってしまうと、さらに被害が広がる恐れがあります。
そのため、絶対に見つからないクローゼットやボックスケースに入れて保管することをオススメします。
洗濯しても匂いが完全には取れず、廃棄しないとダメな場合もあります。
可能な限り目につく所には置かないようにしましょう。
粗相した場所へ行けないように工夫する
繰り返し同じ場所で粗相をする場合、その場所へのアクセスを制限することも一つの手です。
なぜなら、猫にとって粗相するその場所が「用を足したくなる場所」と思っているからです。
そんなときは、物理的に行けないように家具を置いたり、ペットがその場所に行けないようにしましょう。
猫の行動範囲を制限するのは少し可哀想な気もします。
しかし、粗相をされる飼い主さんにとってはたまったものではありませんよね。
基本に戻ってトイレトレーニング
粗相の多くは、トイレトレーニングが不十分なことに起因します。
猫自身出来ると思っていても、気のゆるみでついついやっちゃうことも。。
根気良くトイレの場所を教え、正しいトイレの使い方を覚えさせることが大切です。
決して𠮟りつけず、ほめて伸ばそうねっ
褒めることを忘れずに、ポジティブなトレーニングを心がけると良いでしょう。
おしっこやうんちの拭いたものをトイレに入れる
![おしりふきで汚れを拭き取る様子](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220185209-edited-2.jpg)
特にトイレトレーニング中のときは、拭いたものの一部だけトイレに入れておきましょう。
トイレ周辺でウロウロしたり、何もないところを掘ってみたりしたら、トイレでニオイを嗅がせて、「ここがトイレだよ」と教えてあげましょう。
自分のしたもののニオイがトイレにあれば、次にウンチやおしっこをするときに、トイレでする確率が上がります。
心許ないときは補助してあげて、徐々に一人でトイレに行けるように慣らしましょう。
おしっこが長い時や回数が多いときは獣医さんに相談
猫のおしっこが、「いつもより長い時」や「しょっちゅうトイレにいく」のが続いたら、獣医さんに相談するようにしましょう。
排泄行動に異常を感じたら、ただ単に粗相の問題だけではなく、健康問題のサインってこともありえます。
特におしっこの回数や量に変化があれば、獣医師に相談することをおすすめします。
猫の粗相の掃除におすすめのアイテム
![ジーミストの汚れ落としクリーナーと除菌消臭スプレー](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240221222003.jpg)
私が実際に猫の粗相のときに使っているアイテムを紹介します。
ペット用強力クリーナー
![ジーミストの汚れ落としクリーナーを使っている様子](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220185040-1-edited-1.jpg)
ペット用強力クリーナーは粗相の汚れ落としに効果的です。
使うと分かるのですが、お掃除のラクさに天と地ほどの違いがあります。
飼い主さんのストレスを減らす意味でも必須アイテムといえます。
我が家は、ジーミストのクリーナーを使っています。
シュッと吹きかけて30秒ほど放置、スルッと汚れがとれます。最高です。
除菌消臭スプレー
![ジーミストの除菌消臭スプレーを使っている様子](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220185621-edited.jpg)
粗相をした所の菌や臭いをしっかりと除去するために、除菌消臭スプレーが欠かせません。
除菌消臭スプレーは動物に優しい成分のものだと、ペットの健康を害することなく安心です。
「除菌」と「安全」の両方クリアしてるのがいいね!
粗相の後はクリーナーで汚れを落とし、スプレーで除菌します。
こうすることで、臭いを防ぎ、猫が再びその場所で粗相をするのも防ぐ効果もあります。
我が家はクリーナーとセットでジーミストの除菌消臭スプレーを使っています。
ウェットシート
![コストコのおしりふきを使っている様子](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220185152-edited-2.jpg)
ウェットシートは、万能に使える必須アイテム。
手軽に使えて、粗相の汚れを素早く拭き取ることが可能です。
ウェットシート自体にも除菌や消臭効果が含まれている製品もあります。
赤ちゃん用のお尻拭きが丈夫でいい感じだよっ
我が家はコストコの赤ちゃん用おしり拭きを使っています。
子どもが昔使っていたものの余りですw
トイレには流せないタイプで、比較的丈夫な素材で使いやすいです。
クリーナーとの合わせ技で拭き取った後に、除菌消臭スプレーで拭きあげれば、完璧な仕上がりが期待できます。
防水性のラグやマット
![ピカピカに磨き上げた防水性のカーペット](https://campenjoycenter.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240220185327-edited.jpg)
猫がよく粗相する場所は、防水性のラグやマットを敷くのがおすすめ。
理由は単純で粗相された後のお掃除が楽だからです。
我が家は3畳分の防水性のラグを敷いています
直接床にされると床のすき間に入ってお掃除が大変だったり、
畳だと汚れがしみ込んでそもそも落とすことができないことも…
広めの範囲をカバーしておけば後が安心ですね。
猫の粗相に限界を感じたら、叱らず広い心で対応しよう!
猫の粗相は飼い主にとって本当に試練です。
毎回の掃除は本当につらいですよね…
原因を見つけて解決するまでには、記事で紹介した事例を色々試して辛抱強く見守っていくしかありません。
もう限界…と感じたら、
飼い主さんが楽に猫と暮らしていける方法を取り入れましょう。
記事で紹介したアイテムを活用して、愛猫が粗相をしてもへっちゃら!と笑い飛ばせるくらいの鋼のメンタルを身につけてください。
根気よく向き合い、愛情をもってサポートしていきましょう。
猫との快適な生活のために..
我が家は1日2回、朝と夜に掃除してます。